(3153)八洲電機の株主優待が拡充!|ジェフグルメカード増額&利回り早見表【2025年9月権利】

八洲電機(3153)の株主優待拡充。2025年9月基準日からジェフグルメカード増額、長期優遇と配当40円予想の要点が分かるアイキャッチ

八洲電機は、全国の外食チェーンで使える「ジェフグルメカード」を株主優待として提供しており、個人投資家から高い支持を集める銘柄です。ジェフグルメカードは全国約35,000店舗で使え、有効期限はありません

現行制度は保有株数×継続保有期間に応じて段階的に優待額が増える設計。長期保有ほど実用価値が高まります。

2025年8月20日、同優待の進呈額を全面的に増額する拡充を発表(来年度の創立80周年を機に実施)。2025年9月末基準日から新基準が適用され、優待利回りが全区分で上昇します。以下では最新の優待内容・利回り・配当推移を整理し、投資判断の勘所をまとめます。

2025年8月20日時点の情報です。株価や利回りは日々変動します。

目次

基本情報

優待権利月9月(年1回)
株価2,033円(2025/8/20 終値)
単元株数100株
年間配当金40円(2026/3 会社予想)
配当利回り1.97%
優待利回り現行 :0.25%~0.74%
拡充後:0.30%~1.23%
総合利回り現行 :2.22%〜2.71%
拡充後:2.27%~3.20%

※優待利回り・総合利回りは日々の株価で変動。上記は株価2,033円前提。総合利回りの最大は拡充前後とも「200株・3年以上」です。

株主優待の内容(現行 → 拡充後)

保有株数と継続保有期間に応じてジェフグルメカードを進呈します。

継続保有の判定:毎年9月末および3月末の株主名簿に、同一株主番号で各区分(100株・200株・1,000株)以上の保有が連続して記載されていること。
1年以上=3回以上、3年以上=7回以上の連続記載。

※下表のカッコ内は優待利回り(株価2,033円前提:優待額 ÷ {株価×保有株数}×100)。
※背景にがあるのが最高利回りです。

現行(~2024年9月分)

保有株数1年未満1年以上
3年未満
3年以上
100株以上500円
(0.25%)
1,000円
(0.49%)
1,000円
(0.49%)
200株以上2,000円
(0.49%)
2,500円
(0.61%)
3,000円
(0.74%)
1,000株以上5,000円
(0.25%)
6,000円
(0.30%)
7,000円
(0.34%)

拡充後(2025年9月末基準日から)

保有株数1年未満1年以上
3年未満
3年以上
100株以上1,000円
(0.49%)
1,500円
(0.74%)
2,000円
(0.98%)
200株以上3,000円
(0.74%)
4,000円
(0.98%)
5,000円
(1.23%)
1,000株以上6,000円
(0.30%)
8,000円
(0.39%)
10,000円
(0.49%)

ジェフグルメカードの基礎知識と活用例

ジェフグルメカードは全国約35,000店舗で使える外食向けギフト券です。有効期限はなく、優待の使い勝手を大きく高めています。

  • 使える範囲:大手外食チェーン中心に全国で利用可。テイクアウトも可/デリバリーは店舗へ直接注文のみ(宅配代行は原則不可)。
  • 券面とお釣り:額面500円。原則多くの店舗でお釣り対応あり。端数処理がしやすいのが強み。
  • ポイント併用:例としてリンガーハットはジェフ利用OKかつ楽天ポイント付与対象(商品券支払いでも付与対象の案内あり)。ただし店舗ごとに運用差あり。

実例記事:リンガーハットで現金ゼロランチ!株主優待+ジェフで実質無料+楽天ポイントの実例(当サイトの体験レポ)。

配当金と配当性向の推移

配当方針は「安定配当の継続維持」。直近は増配基調で、今期(2026年3月期)は年間40円の会社予想。配当性向は2023年3月期27.7%から2026年3月期(見通し)21.3%へと推移しており、いずれも30%以下の水準です。したがって「配当を安定維持しやすい」うえに「増配余地が残る」レンジと言えます(最終的には業績と会社方針次第)。

年度年間配当配当性向
2016年15円18.0%
2017年16円34.6%
2018年18円24.8%
2019年20円23.5%
2020年20円31.0%
2021年20円27.3%
2022年22円30.7%
2023年25円27.7%
2024年28円22.4%
2025年36円19.1%
2026年(予想)40円21.3%
八洲電機の2016年から2026年予想までの配当金と配当性向の推移グラフ
2016〜2026年予想の配当金と配当性向の推移。連続増配と安定した株主還元を示すグラフです。

まとめ

  • 全区分で進呈額を増額。100株でも最大2,000円、200株・3年以上で5,000円、1,000株・3年以上で1万円
  • 長期保有優遇は継続(判定は「9月末+3月末の連続記載」方式)。保有インセンティブが明確。
  • 配当は安定方針+増配基調で、今期40円予想
    「使いやすい優待(期限なし)」×「安定配当」で、特に「200株・3年以上」の設計が魅力。
    ただし100株でも気軽に優待を楽しめ、1,000株は金額規模を重視する投資家向け。

参考:八洲電機 公式IRページ

ブログ村に参加しています

この記事が役に立ちましたら、
応援クリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次