焼肉屋さかいで現金ゼロディナー!株主優待15%割引×5,000円優待券×ジェフグルメカード

焼肉屋さかいで現金ゼロディナー!株主優待×ジェフグルメカードのアイキャッチ画像

焼肉を中心とした外食で人気の(2694)焼肉坂井ホールディングス。今回は「焼肉屋さかい」株主優待(15%割引券)特別優待券(5,000円×2枚)、そしてジェフグルメカードを組み合わせ、家族4人(小さな子ども2人含む)のディナー代を「優待だけで実質ゼロ円」にしました。

ポイントは、15%割引券→特別優待券→ジェフの順序と、割引後金額を特別優待券の5,000円の倍数に近づけて端数はジェフで支払う設計。ジェフだけでも現金ゼロは可能ですが、家族利用は金額がかさみがち。今回は特別優待券と組み合わせて使い切りました。

掲載内容は2025年9月時点。株主優待の内容・割引対象・ジェフのお釣り対応は店舗裁量で変わる可能性があります。事前に店舗にご確認ください。

目次

今回の前提と選択

来店構成家族ディナー(一般席・通常オーダー)
ポイントサイト/グルメ予約サイト最寄り店舗が主要グルメ予約サイトに非掲載のため未使用
支払い手段株主優待 割引券15%OFF特別株主優待券 5,000円×2枚ジェフグルメカード 500円
現金支払い額現金ゼロ(株主優待+ジェフグルメカードで全額精算)

焼肉坂井ホールディングスの株主優待と使い方(3月末/9月末・長期保有)

株主優待内容

グループ各店(「焼肉屋さかい」「肉匠坂井」「長崎ちゃんめん」等)で使える①株主優待券(500円券)②割引券(10%/15%)(年2回)、および3月末基準で進呈される③特別株主優待券(5,000円券)があります。さらに長期保有(3月末・1,000株以上)で500円券の上乗せ制度も。

保有株数3月:
①500円券
9月:
①500円券
3・9月:
②割引券
3月:特別優待券
③5,000円券
100株以上10%引 × 2枚
1,000株以上500円500円10%引 × 3枚
2,000株以上1,500円1,000円15%引 × 3枚
5,000株以上4,000円2,500円15%引 × 3枚
10,000株以上8,000円5,000円15%引 × 5枚
20,000株以上8,000円5,000円15%引 × 5枚20,000円
30,000株以上12,000円7,500円15%引 × 5枚20,000円
40,000株以上16,000円10,000円15%引 × 5枚20,000円
50,000株以上18,000円12,000円15%引 × 5枚20,000円
60,000株以上20,000円14,000円15%引 × 5枚20,000円
2025年9月時点の優待区分(①株主優待券/②割引券/③特別株主優待券)
モーちゃん

私は20,000株(1,460,000円)と、2,000株(146,000円)×子供2名義で保有しています。
※金額は2025年9月17日時点の株価73円で算出

長期保有優遇(3月/1,000株以上)

  • 2年以上:500円券を+500円分追加贈呈
  • 5年以上:500円券を+2,000円分追加贈呈
  • 判定は「同一株主番号」での連続記載回数(3月末・9月末)に基づく方式

種類別の使い方・併用ルール

  • 株主優待券(500円券)②割引券/③5,000円券と併用可(特別優待券のみ利用可能な店舗は使用不可)。お釣り不可。細かい会計の調整に向く。
  • 割引券(10%・15%OFF)①500円券/③5,000円券と併用可(特別優待券のみ利用可能な店舗は使用不可)。会計小計(税込)に対して適用
  • 特別株主優待券(5,000円券)①500円券/②割引券と併用可お釣り不可使用可能店舗は限定のケースあり。詳細は下記公式リンクを参照。

公式リンク:特別株主優待券、株主優待券ご利用店舗一覧(2025.3月末現在)

①500円券・③5,000円券はいずれも使い切り必須(お釣り不可)。例えば支払額が4,999円の場合、③5,000円券は使用できません。

モーちゃん

割引15%適用後に5,000円券をムダなく使うには?安全目安は割引前5,883円以上(5,883円×15%=882.45円割引→5,000円超)。会計の“設計”がコツです。

ジェフグルメカード(全国共通お食事券)

  • 額面500円有効期限なし/全国約35,000店で利用可。
  • 多くの外食チェーンでおつり対応があり、端数処理がしやすい。
  • 株主優待入手例:八洲電機(3153)、ニイタカ(4465)など。
  • 購入目安価格:金券ショップやフリマでは額面の95〜98%程度で流通しており、実質的な割引利用が可能。
モーちゃん

私は株主優待で入手しています。

八洲電機の株主優待でもらえるジェフグルメカードの記事です。

焼肉屋さかいで株主優待を使う流れ|割引→5,000円券→ジェフの“順番”で支払う

流れは「来店・飲食 → お会計」のシンプルな2ステップ。今回は予約サイト・ポイントサイトは未使用です。

Step1:来店・注文(割引後=5,000円単位を意識)

基本は家族が食べたいものをオーダーしつつ、会計小計→15%割引適用後の金額5,000円の倍数に近づくように微調整。特別優待5,000円券を優先消化し、500円券は温存して他店でも使いやすい状態をキープします。卓上タブレットで合計を逐次確認すれば、「割引後5,000円単位+端数はジェフ」の型に収めやすくなります。

モーちゃん

例えば長崎ちゃんめん/おむらいす亭だと500円券が使いやすく、ジェフが使えないため、5,000円券を焼肉で優先消化→500円券は温存の戦略が有効です。

Step2:会計(割引 → 特別5,000円券 → ジェフの順)

当日のレジ処理は以下の通りです。株主優待割引券の15%OFFを先に適用し、残額を5,000円券2枚→ジェフグルメカードの順で支払い、お釣り37円を受け取りました。

飲食小計(税込)12,309円
株主優待割引(15%OFF)-1,846円
割引後合計10,463円
支払い①(特別優待券 5,000円×2枚10,000円
支払い②(ジェフグルメカード 500円500円
レジ精算支払額 10,500円 − 合計 10,463円 = お釣り 37円
最終結果現金負担 0円(実質ゼロ円)

下記実際のレシートで現金ゼロが本当に実現できた様子をご覧ください。

▼実際のレシートの画面はこちら

小計12,309円 → 15%割引 -1,846円 → 合計10,463円
特別優待券5,000円×2+ジェフ500円=10,500円で支払い、お釣り37円。現金ゼロで精算できたことが確認できます。

焼肉屋さかいの会計レシート(小計12,309円→15%OFF=-1,846円→合計10,463円/特別5,000円券×2+ジェフ500円→お釣り37円)
焼肉屋さかい 株主優待でのレシート実例


注意点|店舗差・対象外・お釣りの扱い

  • フランチャイズ差優待券の取り扱い可否が異なる場合あり。入店前に確認
  • 提示の順番:会計時は割引券→ 特別5,000円券 →(必要なら500円券) → ジェフの順で提示する。
  • ジェフグルメカード:お釣りは原則出ますが、店舗判断で異なる場合あり。今回は37円の返金実績。
  • “使い切り”の厳守500円券/5,000円券=いずれも使い切り要(お釣り不可)。券面条件と店舗掲示を最優先。

メリットと活用のコツ

  • ジェフだけでも現金ゼロ円は可能だが、5,000円券を併用すると家族利用で大きな金額でも対応しやすい。
  • 5,000円券は優先消化500円券は温存が合理的(他店での細かい支払いに流用しやすい)。
  • 卓上タブレットで合計を見ながら「割引後5,000円単位+端数はジェフ」の型に収めるとムダがない。
  • ジェフは500円単位で扱いやすく、お釣り対応で端数処理がラク。

まとめ|焼肉屋さかいは割引→特別券→ジェフで“実質ゼロ円”が狙える

今回は、株主優待15%OFF特別優待券(5,000円×2)ジェフグルメカードの組み合わせで、「現金ゼロ+お釣り37円」まで実現。家族外食でも割引→優待券→ジェフの順を押さえれば、外食コストをしっかり抑えられます。

「外食代を節約したい」「優待をもっと活用したい」という方は、優待の有効期限や店舗の取り扱いを確認しつつ、ぜひ試してください。

モーちゃん

株主優待とジェフグルメカードの“相性の良いお店”はまだまだあります。家族構成や会計規模に合わせて、最適な組み合わせを探すのがコツです。

現金ゼロ円シリーズ

株主優待を軸にした「現金ゼロ(ほぼゼロ含む)」の実例の記事を書いています。ご参考にしてください。

ブログ村に参加しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次