リンガーハットで現金ゼロランチ!株主優待×ジェフグルメカード+楽天ポイントの実例

リンガーハットで現金ゼロランチ!株主優待×ジェフグルメカード+楽天ポイントの実例

「長崎ちゃんぽん」でおなじみのリンガーハット。今回はそのリンガーハットで、株主優待(電子チケット)ジェフグルメカードを組み合わせ、家族4人(小さな子ども2人含む)のランチ代を「優待だけで実質ゼロ円」にしました。さらに楽天ポイントも付与され、お得度がアップ。その実例を紹介します。

なお、株主優待だけでも/ジェフだけでも現金ゼロは可能ですが、家族利用だと金額がかさみがち。今回は両方を組み合わせて不足分を補ったことで、無駄なく利用できました。

目次

リンガーハットで使える株主優待・ジェフグルメカード・楽天ポイント

リンガーハットの株主優待(電子チケット)

  • 会計時にスマホの電子チケットを提示し、1pt=1円単位で利用可能
  • 権利日は年2回(2月末・8月末)、付与は5月下旬・11月下旬
  • 3年以上の長期保有優遇あり(基準日2月末→5月下旬に加算)
  • 有効期限は付与日から概ね8か月で、最大2回分をプールして計画的に使用可能
保有株数付与ポイント
(5月下旬・11月下旬)
3年以上継続保有
(5月下旬加算)
100〜299株1,650pt1,100pt
300〜499株3,850pt
500〜999株6,600pt
1,000〜1,999株13,750pt2,200pt
2,000株以上27,500pt
株数ごとの付与ポイント(1pt=1円相当)
モーちゃん

私は3年未満の100株で下記キャプチャの通り1,650pt。今回はそのまま1,650円分を充当しました。

リンガーハットの株主優待電子チケット(1,650円分)を表示した画面キャプチャ
リンガーハットの株主優待電子チケット(1,650円分)

ジェフグルメカード(全国共通お食事券)

  • 額面500円有効期限なし/全国約35,000店で利用可。
  • 多くの外食チェーンでおつり対応があり、端数処理がしやすい。
  • 株主優待入手例:八洲電機(3153)、ニイタカ(4465)など。
  • 購入目安価格:金券ショップやフリマでは額面の95〜98%程度で流通しており、実質的な割引利用が可能。
モーちゃん

私は株主優待で入手しています。

楽天ポイントカード(提示)

リンガーハットでは原則税抜200円=1ポイント付与。今回の店舗では、ジェフグルメカード支払い分にポイントが付与され、株主優待充当分は対象外でした(店舗ごとに差異あり)。

リンガーハットでの支払い手順(楽天→優待→ジェフ)

  1. 楽天ポイントカードを提示(付与条件:税抜200円=1pt)。
  2. リンガーハット株主優待(電子チケット)を充当。
  3. 残額をジェフグルメカードで支払い → おつりを受け取り現金ゼロ円で完了。

コツ:電子チケットは事前に表示、ジェフは必要枚数をまとめて渡すとスムーズ。

注文内容と支払い内訳(実例)

注文内容

商品名単価数量小計
長崎ちゃんぽん820円21,640円
ちびっこちゃんぽんセット620円21,240円
にんにく餃子(5個)300円2600円
合計3,480円

支払い内訳

支払い手段金額
リンガーハット株主優待1,650円
ジェフグルメカード(500円×4枚)2,000円
支払い合計3,650円
おつり▲170円
現金支払い0円

今回の店舗では楽天ポイントは8pt付与。
計算:税込3,480円 − 優待1,650円 = 1,830円(ジェフ分) → 税抜換算1,664円 ÷200=8pt。

下記実際のレシートで現金ゼロが本当に実現できた様子をご覧ください

▼実際のレシートの画面はこちら

注文内容・株主優待・ジェフグルメカードの適用金額や楽天ポイントの付与が記載され、現金ゼロで精算できたことが確認できます。

リンガーハット:優待×ジェフで現金ゼロ円ランチのレシート
会計3,480円 → 優待1,650円+ジェフ2,000円=3,650円(おつり170円)/楽天ポイントは8pt付与

メリットと活用のコツ

  • 株主優待だけ/ジェフだけでも現金ゼロ円が可能。
  • 併用すれば、家族利用でも不足分を補えて再現性が高い。
  • ジェフは500円単位で扱いやすく、おつり対応で端数処理がラク。
  • 楽天ポイントがジェフ利用分に付与される店舗もある。

まとめ|リンガーハット優待とジェフの併用で外食コストゼロに

今回、リンガーハット株主優待ジェフグルメカード楽天ポイントの組み合わせで、「現金ゼロ+ポイント獲得」まで実現できました。

保有株数ごとの付与額長期加算を踏まえて優待設計をしつつ、支払い順序(楽天→優待→ジェフ)を意識すれば、外食コストを継続的に削減できます。

「外食代を節約したい」「優待をもっと活用したい」という方は、ぜひ試してください。

関連記事:コメダで現金ゼロランチを実現した体験記事はこちら

モーちゃん

株主優待とジェフグルメカードを組み合わせでお得にできるお店は他にも多数ありますので、探してみると面白いです。

ブログ村に参加しています

この記事が役に立ちましたら、
応援クリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次