車なしOK!オートバックス株主優待|Vポイント合算・期限延長テク

車なしOK!オートバックス株主優待|Vポイント合算・期限延長テク

全国チェーンのカー用品店オートバックスを展開しているオートバックスセブンの株主優待はオートバックス限定Vポイント

「車検・タイヤ交換・オイル交換の出費を少しでも抑えたい!」
「配当+優待の実用性を両取りしたい!」

そんな方におすすめなのがオートバックスの株主優待です。
年2回(3月・9月)進呈で、店頭公式通販のどちらでも使えます。
さらに長期保有(3年以上)で付与ポイントが増額され、家族名義分も1つのアプリに合算可能です。

2025年9月2日時点の情報です。株価や利回りは日々変動します。

目次

基本情報

優待権利月3月・9月(年2回)
株価1,569円(2025/9/2 終値)
単元株数100株
年間配当金60円(予想)
配当利回り3.83%
優待利回り1.27%〜1.66%
総合利回り5.10%〜5.49%

※優待利回りは株価1,569円で概算。1,000株・3年以上の長期保有時が最大です。

株主優待の内容

保有株数と保有年数に応じてオートバックス限定Vポイントが進呈されます。
ポイントは1pt=1円として、オートバックス各店(一部対象外店舗あり)公式通販(shop.autobacs.com/ja/で利用可能。
有効期限は「ポイント付与日から1年後の月末」です。

保有株数1年以上3年未満3年以上(長期保有)
100株以上1,000pt × 年2回
(1.27%)
同左
300株以上3,000pt × 年2回
(1.27%)
同左
700株以上7,000pt × 年2回
(1.27%)
8,000pt × 年2回
(1.46%)
1,000株以上10,000pt × 年2回
(1.27%)
13,000pt × 年2回
(1.66%)

表のカッコ内は優待利回り(株価1,569円前提:優待額 ÷ {株価×保有株数}×100)。
背景にがあるのが最高利回り(1,000株・3年以上)です。
長期保有の判定は「同一株主番号での連続記載回数」(3年以上=7回以上)で行われます。

最新の情報は公式サイトをご確認ください
https://www.autobacs.co.jp/ja/ir/stock/benefit.html

優待の使い方と使える店舗

使い方はオートバックス公式アプリ上で申込→付与→会計でポイント使用の流れです(PCからの申込不可/アプリ必須)。

申込手順(アプリ)

まずはアプリ登録とVポイント連携。申込完了日から4日以内で付与されます。

  1. アプリで会員登録(AB ID作成)・Vポイント連携を済ませる
  2. 「株主優待オートバックス限定Vポイント」申込画面で、株主番号・郵便番号・氏名・毎回指定のパスコードを入力
  3. 申込完了から4日以内にポイント付与(アプリで残高を確認)
  4. 店舗レジまたは公式通販で1pt=1円として支払いに利用

注意点(申込期限・対象外など)

期限と対象外だけは要チェック。申込月で有効期限が決まります。

  • 申込期限:6月下旬発送分→同年9月末まで/11月下旬発送分→翌年2月末まで(約3か月)
  • 有効期限:ポイント付与日から1年後の月末まで(例:7/1付与→翌年7/31まで)
  • 利用先の範囲:株主優待の「オートバックス限定Vポイント」はオートバックスグループ各店舗公式通販(オートバックス・ドットコムでのみ利用可。
    ※オートバックス以外のVポイント加盟店(例:コンビニ等)では使用不可です。
  • アプリ必須(対応OS:Android 9以上/iOS 13以上)。一部対象外店舗あり/一部Vポイント対象外商品あり(保険・税金・印紙代・車両購入費等)

費用シミュレーション

具体例でイメージ。大型出費ほど家族合算の真価が出ます。

費用例:タイヤ&工賃 合計45,000円(税込)の場合

  • 1,000株・3年以上(13,000pt ×2=26,000pt/年)→当年付与分で26,000円相当を充当、自己負担19,000円
  • 家族名義分を1つのアプリで合算→大型出費にまとめて適用が可能

家族合算(複数名義を1つのアプリに集約)

複数名義のポイントを1つのアプリに付与すれば、使い勝手と購入力が段違いに。

  • 申込は名義ごと:各名義で「株主番号・郵便番号・氏名・毎回のパスコード」を入力して申込。
  • 付与先を同一アプリに:同じアプリIDで進めれば、残高は合算表示されます。
  • 注意:一度付与済みになったポイントを他のアカウントへ譲渡することは不可。
    付与月ごとに有効期限が別管理(アプリ上は合算表示)。

裏技&ハック(期限を最大化/最大3回分プール)

申込を締切月に行うことで有効期限を最大化

優待は「ポイント付与日から1年後の月末」が有効期限。
そのため申込(=付与)する月を締切月まで待つほど、翌年の同月末まで期限を伸ばせます。

  • 例:申込期限が2025年9月末までの回 → 9月1日に申込すれば有効期限は2026年9月末まで
  • 同じ回を7月に申込 → 2026年7月末が期限に(短くなる)
  • 同じ月内なら何日に申込んでも翌年の「同月末」まで(9/1でも9/29でも翌年9/30まで)
  • 申込期限(6月発送→9月末/11月発送→翌年2月末)を過ぎると権利消滅なので必ず期限内に
モーちゃん

2025年6月下旬ごろに届いた株主優待を申込締切月の9月1日に申込し、Vポイントの有効期限を2026年9月30日にすることができました。
なお、申込翌日の9月2日に付与されました。

株主優待が届いてすぐに申請せず申請期限の9月に申請することでVポイントの期限が翌年の9月まで期限が延ばせた。
Vポイントの有効期限が2026/09/30となっている

Vポイントを最大3回分プールする方法

Vポイントの有効期限を適切に管理することで、最大3回分重ねて利用することができます。

“最大3回分プール”のイメージ(重ね技)

  1. 2024年11月発送分2025年2月に申込 → 期限は2025年2月~2026年2月末
  2. 2025年6月発送分9月に申込 → 期限は2025年9月~2026年の9月末
  3. 2025年11月発送分11月に申込 → 期限は2025年11月~2026年11月末

→③が届く2025年11月(下旬ごろ)~①の期限2026年2月末までの間は3回分を重ねて利用可能

※それぞれ付与月ごとに別期限で並行有効になります。アプリ上の残高は合算で見えますが、実際の有効期限は付与月ごとに異なる点に注意。

【車なしOK!】日用品の買い方(店舗/通販で消耗品に充当)

店舗によっては乾電池ティッシュなどの日用品除菌ウェットティッシュマスクスマホ用USBケーブルなども取り扱いがあります。
「車を持っていない」方でも、近所のオートバックスや公式通販で日用品の実質割引が狙えるのが魅力です(在庫は店舗により異なります)。

配当の推移と今期見通し

直近は年間60円(中間30円・期末30円)を継続予想。2024年3月期は50周年記念で年間70円でした。
配当性向は高めですが、資本政策は「5カ年累計で総還元性向100%」の方針で、高配当での安定配当を基本としています。

オートバックスセブンの2016年から2026年予想までの配当金と配当性向の推移グラフ
オートバックスセブンの2016年から2026年予想までの配当金と配当性向の推移グラフ
期(3月期)年間配当(円/株)中間期末配当性向(連結)
2026年3月期(予想)60.0030.0030.0057.4%
2025年3月期60.0030.0030.0057.8%
2024年3月期70.0030.0040.0085.9%
2023年3月期60.0030.0030.0064.6%
2022年3月期60.0030.0030.0067.3%
2021年3月期60.0030.0030.0068.0%
2020年3月期60.0030.0030.00127.4%
2019年3月期60.0030.0030.0090.1%
2018年3月期60.0030.0030.0091.6%
2017年3月期60.0030.0030.00166.7%
2016年3月期60.0030.0030.00116.3%

まとめ

オートバックスは「実用性の高いポイント優待×安定配当」が魅力。
特に家族名義分の合算と、申込月コントロール(翌年同月末まで有効)で使い勝手がグッと上がります。
クルマがない方でも日用品の購入に使えるのがポイント。定期出費のあるご家庭には、優待の恩恵を感じやすい銘柄です。

【おまけ】優待コソコソ噂話

社名「AUTOBACS」は、Appeal / Unique / Tire / Oil / Battery / Accessories / Car electronics / Serviceの頭文字。
「SEVEN」は「定番6商品のほかに、つねに“第7の商品”を探し続ける理念」を意味します。

FAQ

オートバックス以外のVポイント加盟店で使えますか?

使えません。「オートバックス限定Vポイント」は自社店舗・公式通販限定です。

アプリは必須ですか?PCから申込できますか?

アプリ必須です(PCブラウザからの申込は不可)。端末のOS要件を満たしているかもご確認ください。

旧制度の「オートバックスグループ ギフトカード」との併用はできますか?

店頭会計で併用できます。ギフトカード+限定Vポイント+不足分は現金/クレジットカードなどで支払えます。
※ギフトカードは原則釣銭なし、一部店舗・商品で取扱いが異なる場合があります。

付与されたポイントの有効期限は延長できますか?買い物で延びますか?

延長はできません。各回で付与されたポイントは付与日から1年後の月末までが固定です(利用しても期限は変わりません)。

分割利用や他支払いとの併用はできますか?

可能です。不足分は現金・クレジットカードなどと併用できます(お釣りは出ません)。会計ルールは店舗/通販で一部異なるため、会計時に確認してください。

返品・キャンセル時のポイントはどうなりますか?

原則として、元の支払い方法に応じて調整されます(ポイント充当分はポイントで返却等)。具体的な取り扱いは店舗・通販の規約に従います。

ブログ村に参加しています

この記事が役に立ちましたら、
応援クリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次