すかいらーくHDはガストやバーミヤンなど多くのレストランを全国展開しているグループであり、株主優待は非常に人気があります。2025年8月28日のニュースリリースにて、2025年9月発送分(6月末基準)から電子チケット化に対応し、従来の紙だけでなくスマホ提示も可能となりました。さらに新たに残高プレゼントと共有の機能が加わり、家族での使い勝手も向上!本記事では最新のすかいらーくの情報を整理しました。
基本情報
優待権利月 | 6月末・12月末(年2回) |
---|---|
株価 | 3,031円(2025/8/28 終値) |
単元株数 | 100株 |
年間配当金 | 20円(会社予想) |
配当利回り | 0.66%(= 20円 ÷ 3,031円) |
優待利回り | 1.06%~1.32%(区分別は後述) |
総合利回り | 1.72%~1.98%(= 配当 0.66% + 優待利回り) |
※優待利回り・総合利回りは日々の株価で変動。算定は本日の終値を前提としています。
株主優待の電子チケット化について
株主優待は2025年9月発送分より、電子チケットのバーコードが印字された紙になります。この紙に印字されているQRコードをスマホで読み込むことにより、スマホで電子チケットのバーコードが表示されて利用できるようになります。また、紙にも電子チケットのバーコードが印字されていますので、従来の紙の株主優待と同じ感覚で利用できます。
なお、有効期限は従来と変わらず約1年間です。(3月発送分:翌年3月31日、9月発送分:翌年9月30日)
優待内容と利回り
保有株式数に応じて年2回の「株主優待券(電子チケット)」が進呈されます。進呈額や発送日に変更はありません。
下表のカッコ内は優待利回り(年間優待額 ÷ {2025年8月28日の終値 × 必要株数} × 100)
保有株式数 | 年間合計 | 6月末基準 (9月発送) | 12月末基準 (3月発送) |
---|---|---|---|
100株~ | (1.32%) | 4,000円2,000円 | 2,000円 |
300株~ | 10,000円 (1.10%) | 5,000円 | 5,000円 |
500株~ | 16,000円 (1.06%) | 8,000円 | 8,000円 |
1,000株~ | 34,000円 (1.12%) | 17,000円 | 17,000円 |
※最高利回り帯は100株(背景が◎)です。
株主優待の詳細
支払方法(スマホ/紙)
会計時にスマホもしくは紙で電子チケットのバーコードを提示することで、1円単位で支払いに充当できます。
- スマホ:紙に印字されているQRコードを事前に読み込むことで、スマホで電子チケットのバーコードが表示可能。会計時にそのバーコードを提示して支払い。
- 紙:紙に印字されているバーコードをレジで提示して支払い。従来のカードに近い運用感。
スマホの機能
スマホでは下記の3つの機能が利用できます。2番目と3番目は新機能で、家族での集約・分担がしやすくなりました。
- 画面上で、残高、利用履歴、有効期限などを確認できる
- 優待券の残高を家族や友人などにプレゼント(残高の一部を相手へ送る)できる
- プレゼントは500円単位
- プレゼントを登録する際にURLが発行されるので、そのURLをコピーして利用者へ送信
- 株主優待券を、家族などで共有(優待券自体を家族とシェア)できる
- 家族などが各自のスマホで共有する株主優待券のQRコードを読み取る
- 株主優待券のURLを家族などに送信
クーポンとの併用・対象外
- クーポン等との併用は原則可(ブランド・店舗ごとの細則は最新ガイドで確認)。
- 利用不可:売店商品/宅配サービス/通販商品。フロプレステージュ等の一部ブランド・店舗は対象外。
ジェフグルメカード(JGC)との併用
株主優待だけでは支払い額が不足する場合、JGCも併用することが可能です。おつりが出ますので、端数処理にも使えます。
- 使える範囲:すかいらーくのグループ全店で利用可・おつり可(ガスト・バーミヤン・ジョナサン・夢庵・しゃぶ葉など)。
※ニラックスは一部不可、トマトアンドアソシエイツは不可。
※一部のショッピングセンター専門店はJGC利用不可 - 会計順序:①優待(電子チケット)→②残額をJGC
※(推奨)優待→JGCの順だと、優待分はポイント付与対象外/JGC分は付与対象となる場合があるため、ポイント面で有利になりやすい。(店舗による)
株主優待のみであればセルフレジで支払いが可能ですが、JGCはセルフレジが非対応のため有人レジによる対応が必須です。
ジェフグルメカードの株主優待関連記事
八洲電機が株主優待のジェフグルメカードの拡充を発表した際に記事を書きました。よろしければご一読ください。

まとめ
- 2025年9月発送分から電子チケット化。スマホ/紙面いずれでも利用可。
- 年2回の進呈額は据え置き。利回りは本日の終値試算で1.06〜1.32%、最高は100株帯。
- 新機能の残高プレゼントと共有で家族運用が簡単に。
- JGC併用なら端数処理と“現金ゼロ”精算がしやすい。
FAQ
- 「残高プレゼント」と「共有」の違いは?
-
残高プレゼントは残高の一部を送る機能、共有は優待券自体を家族と使える導線を作る機能です。目的に応じて使い分けましょう。
- スマホがなくても使える?
-
使えます。郵送の電子チケット紙面をレジで提示すれば、従来と同じ感覚で利用できます。
- クーポンやアプリ割引と併用できる?
-
基本は併用可です。ただしブランド・店舗により細則があるため、最新の案内をご確認ください。
- 株主優待(電子チケット)は宅配でも使える?
-
宅配では使用不可です。
- 株主優待(電子チケット)での支払いは、すかいらーくポイントや他社(Vポイント、dポイント、楽天ポイント)は付与される?
-
いずれも株主優待で割り引いた分は付与されません。ポイントは値引後の支払金額が付与対象です。JGCでの支払い分は現金と同等のため原則付与されますが、店舗運用により異なる場合があるため、レジでご確認ください。